I am speak Japanese.
多目的チーム「カイギゼア」の共同ブログです。
Entries
ミラダンテのタイムストップデュエルはクロックの二番煎じ
どうもおはようございます。のいるです。
今日は、新弾「時よ止まれミラダンテ!!」のカードリストを見て思ったことを適当に綴っていこうと思います。
>DMR-18 革命 拡張パック第2章 時よ止まれミラダンテ!!
>激化する革命軍と侵略者の戦い!次々とパワーアップする「侵略」の力に対し、「光」と「闇」が一発逆転の「革命」を起こす。
>さらに強くなりたいなら、このパックでデッキを強化しよう!全82種。1パック5枚入り。
……
レジェンドレア
【時の革命 ミラダンテ】
エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍
光文明・コスト8
パワー13500
■進化―自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを全てタップする。それらは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■革命0―自分のシールドが1枚もなければ、相手はクリーチャーを召喚できない。
今回のトップレア。パック名にもなってますね。
通常環境で使うなら逆転のオーロラと合わせて使うのがやはり一番よさそうです。オーロラを使ったものは以前壁さんが紹介していましたね。
【デッキレシピ】白緑t黒ミラダンテロック
【魔の革命 デス・ザ・ロスト】
デーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍
闇文明・コスト8
パワー13000
■進化―自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札をすべて捨てる。
■革命0―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、相手のシールドをすべてブレイクする。
今回のトップレアその2.cipでロストソウル、革命0で攻撃時に獄門効果が使えます。
同じコストの革命であるキラーザキルの方が革命の条件が緩いので使いやすいのはあちらですが、大逆転できる可能性を秘めてるのでこちらもとても面白いカードだと思います。
ミラダンテと同じく逆転のオーロラと相性がよさそうですが、黒単で新カードのザロストやコダマダンスチャージャーなどを使いながら自分の盾を削っていく方法でも案外戦えたりします。
スーパーレア
【超九極 チュートピア】
エンジェル・コマンド/侵略者
光文明・コスト9
パワー15000
■進化―自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―光のコスト9のコマンド
■T・ブレイカー
■誰も、手札からしかクリーチャーをバトルゾーンに出せない。
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに光のコスト9の手札を1枚捨ててもよい。
コスト9の光のコマンドに侵略するという変わったクリーチャー。
マグナムがいるときにサイキックのギャラクシーを出すことで、ギャラクシーをひっくり返してそのまま攻撃、侵略というコンボが話題になりました。
コスト9のコマンドはヘブンズゲートで出せるクリーチャーが多いので相性がよさそうですが、正直ヘブンズを使うなら今のところミルザムエメラルーダでいいと感じます。
スピードアタッカーかつアーマードドラゴン、セイントボルシャックの上に乗っけられるのは何か楽しいことができそうでいいですね。
【超奇天烈 マスターG】
マジック・コマンド/侵略者
水文明・コスト7
パワー9000
■進化―自分の水のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―水のコマンド
■W・ブレイカー
■このクリーチャーはブロックされない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、偶数か奇数のどちらかを選ぶ。その後、相手は自身の山札の一番上のカードを表向きにし、山札の一番下に置く。そのカードのコストが選んだ数であれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりにとどまる。
ギャンブル効果ですが除去耐性持ちの水の侵略クリーチャー。
デッキにもよりますが、ほぼ半分くらいの確率で除去されないアンブロッカブルというのは普通に強そうに感じます。
【正体不明】
???
水文明・コスト10
パワー14000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚されてバトルゾーンに出た時、好きな数のクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出す。このターンの後、相手は追加ターンを得る。
とてもロマン溢れるカードですね。
このカードで勝ちにいくのは正直あまり強く感じません()なのでこのカードを使うならとことんロマンを追求したいところです。
VAN大王ナインでロックをかけに行くのもよし、QEDテクノロジーでクリーチャーを大量に場に出すのもよし、ネタはたくさんありそうです。
禁断と共に第3章の背景ストーリーに繋がっていくと思われるので、背景ストーリーでのこのカードの活躍にも注目したいです。
【超復讐 ギャロウィン】
デーモン・コマンド/侵略者
闇文明・コスト6
パワー8000
■進化―自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―闇のコマンド
■W・ブレイカー
■このクリーチャーまたは自分の他の闇のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーをタップしていたら、相手のクリーチャーを1体破壊し、《超復讐 ギャロウィン》以外の闇のクリーチャー1体を自分の墓地から手札に戻す。
何か悪いことができそうな効果です(暗黒微笑)
これを利用したループが組めそうですが、自身がタップしていないと墓地回収効果は使えないので下準備がめんどくさいんですよね。
まあ普通に使う分にも強力な効果だと思います。
この先の研究次第では、化けるカードになるかもしれません。
【革命龍 ドラッケン】
メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍
火文明・コスト6
パワー11000
■進化―自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが火のドラゴンなら、バトルゾーンに出してもよい。
■革命2―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが2つ以下なら、自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から火のドラゴンを1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
連ドラのニューフェイス。コッコルピアから綺麗につながります。
普通に強い効果だと思うんですが、特にこれといった使用方法が思いつきません()
【超轟速 マッハ55】
ソニック・コマンド/侵略者
火文明・コスト4
パワー7000
■進化―自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―火のコマンド
■W・ブレイカー
■相手のシールドがふたつ以下なら、このクリーチャーは破壊されない。
赤単のニューフェイス。破壊耐性を持っているので黒単相手にはかなり強そうな効果です。
侵略を使わずともコスト4と軽いので、トップギアやB-BOYから綺麗に繋がるのもいいところだと思います。
【メガ・マグマ・ドラゴン】
メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍
火文明・コスト8
パワー8000
■このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにある相手のクリーチャー1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。
モルネクのニューフェイス(多分) スーパーヒーロー涙目の効果ですね。
赤単対策になりうるのではないかと考えましたが、侵略の面子はどれもパワーが高く破壊できないのが痛そうです。
【超獣軍隊 ベアフガン】
ゲリラ・コマンド/侵略者
自然文明・コスト8
パワー21000
■進化―自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―自然の進化コマンド
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーまたは自分の他の自然のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。
緑単侵略という新しいデッキタイプを生み出したクマ。
最短3ターンキルを安定してかませるので、非常に厄介な存在になると思っています。
これについても壁さんが記事を上げてますね。
【デッキレシピ】侵略ベアフガン
【超幻影 ワラシベイベー】
ミステリー・トーテム/侵略者
自然文明・コスト7
パワー11000
■進化―自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―自然のパワー6000以上のクリーチャー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の他のクリーチャーを1体マナゾーンに置いてもよい。そうしたなら、自分の山札の上から3枚を見る。その中からミステリー・トーテムまたは自然の侵略者を1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
DM界にミステリートーテムの嵐がやってくる!!!
最短2ターン目でドンサボテを出せるととても気持ちいです。しかしベアフガンと比べると3ターンキルの安定率は大きく下がってしまいます。
今後のミステリートーテムの強化次第では化ける予感がしますね。
ベリーレア(全部書くのはアレなのでここからすっ飛ばします)
【海帝 ダイソン】
アースイーター/侵略者
水文明・コスト7
パワー8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを5枚引き、その後、相手のシールドの数と同じ枚数、自分の手札を捨てる。
相手の盾の枚数次第で手札に残る枚数が変わってくる面白いクリーチャー。
相手ターンに出すことができればバイケンなどの旧マッドネスクリーチャーを出すことができますが、コスト7だと呪印で釣り上げられないのでなかなか厳しいものです。
【殺意の悪魔龍 マガンド】
デーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍
闇文明・コスト3
パワー4000+
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドをひとつ選び、手札に戻す。ただし、その「S・トリガー」は使えない。こうしてシールドを戻したなら、このクリーチャーのパワーを+3000し、「W・ブレイカー」を与える。
コストが軽いコマンドドラゴンなので普通に侵略と相性がよさそうですね。
ディオデスターと絡めて闇単のビートなどでも活躍できそうです。
【禁断】
種族無し
火文明・コスト9
パワー9999
■クリーチャーは攻撃できない。
■クリーチャーの封印を外せない。
ついに出た種族なしクリーチャー。
これにペトリアムフレームを付けることで全体除去など以外では除去されなくなりロックをかけることができそうですが、コスト9と重いので実現は難しそう。
封印という能力がどんなものなのか、私、気になります!
【革命類 ネロティウス】
ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍
自然文明・コスト5
パワー5000
■革命2―このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドが2つ以下なら、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中の進化ではないコスト3以下のクリーチャーをすべてバトルゾーンに出し、その後、残りをタップしてマナゾーンに置く。
このパックの中で個人的に1番推していきたいカード。
コスト3以下のクリーチャー以外はマナに置かれるので、ケロディナンスを出してマナに置いたフェニックスをアンタップしたり、3コスト以下のドラゴンを並べてトットピピッチでワンショットしたり、面白い使い方が結構ありそうな気がします。
構築が固まり次第このブログにもこのカードを使ったデッキの記事を上げたいです。
【獣軍隊 シュパック】
ゲリラ・コマンド/侵略者
自然文明・コスト4
パワー4000
■相手のシールドが2つ以下なら、クリーチャーを自分のマナゾーンから召喚したり、自分のターンの終わりに、進化クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
■相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力によって、自分のクリーチャーがタップした時、自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
パッと見よくわからない効果のカードだなあと思いました()
ベアフガンが除去された後に出すことでベアフガンやベアッサーを手札に再補充できます。たぶんその使い方が主だと思います。Rev環境では輝きそう。
2つ目の効果は使う場面あるのか……?
レア
【閃光の守護者 ホーリー】
ガーディアン
光文明・コスト9
パワー3500
■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
ドギラゴンでデスハンズやシュトルムが出たということで何となく出るだろうなぁとは思ってましたけど、出ましたね。
9コストクリーチャー初のトリガーということで、以前記事を上げた9軸ガチロボに突っ込んだんですが正直あまり強くなかったです()
まあもともとサイレントスパークが入っていたデッキなどには十分投入できるスペックだと思います。
【アクア警備員(パトロール) ラスト】
リキッド・ピープル閃/革命軍
水文明・コスト4
パワー2000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。その後、いずれかのシールドゾーンからシールドをひとつ選ぶ。そのシールドの持ち主はそれを自身の山札に加えてシャッフルする。そのターンの終わりに、そのプレイヤーは自身の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。
アクアパトロールの調整版ですね。1ターンに5回出せればそのままダイレクトアタックしたりできるんですけど、ループじゃない限り5回も出すのは難しそう……。
【ミケニャンコ】
ファンキー・ナイトメア
闇文明・コスト6
パワー2000
■S・トリガー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、進化ではない闇のコスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーを破壊する。
トリガーで踏ませれば単純に打点が2つ増えるのは強そうです。フドウガマオウで出すのもいいですよね。
【暗黒鎧 ヴェイダー】
ダーク・ナイトメア
闇文明・コスト4
パワー4000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■自分のターンの終わりに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。それがクリーチャーなら、カードを1枚引く。
パッと見黒単のドローソースになりそうな気がします。しかしこれに割く枠があるかと言われるとうーんなところです。
【轟速 ザ・マッハ】
ソニック・コマンド/侵略者
火文明・コスト5
パワー5000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から進化クリーチャーを1体、自分の手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
つよい。
【ドギラゴン・エントリー】
火文明・コスト5
呪文
■自分のシールドをひとつ、手札に戻す。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■火のコスト7以下のコマンド・ドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
つよい。
アンコモン(段々めんどくさくなってきたわけではない!!)
【信頼の玉 ララァ】
ジャスティス・オーブ
光文明・コスト3
パワー2000
■自分の光のコマンドの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
■マナ武装3―自分のマナゾーンに光のカードが3枚以上あれば、自分の光のドラゴンの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
まず思いついたのはサザンルネッサンス。これがいるだけでルネッサンスの召喚コストが3も下がります。
(コマンドのコスト2下がると思ったら1だったんですね)
【暗黒鎧 ザロスト】
ダーク・ナイトメア/革命軍
闇文明・コスト4
パワー3000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■自分のターンのはじめに、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
個人的大注目カード。自分の盾を減らせるので革命と相性がいい上に、壁としても進化元としても役割を果たせるので黒単軸の革命デッキでは輝きそう。
ダークナイトメアなのでグレイテストシーザーが乗っけられるのがとてもGood。
【コダマダンス・チャージャー】
闇文明・コスト3
呪文
■自分のシールドをひとつ、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く。)
つよい。
【フェアリー・パワー】
自然文明・コスト3
呪文
■山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。それがパワー6000以上のクリーチャーなら、カードを1枚引く。
つよい。
……
というわけで新弾で気になったカードはこの辺です。パック全体としては壊れってほどのカードはないと思いますが、面白い効果のカードが多く、個人的には良い弾だと思います。
主に強化されたのはNEXTと赤単侵略、ステロイド侵略辺りですかね。緑単侵略という新たなデッキタイプが環境に上がってくるかもしれないです。
全国大会の店舗予選はおそらくこの弾までのプールだと思うので、Revの方もちょくちょく考えていきたいです。
おしまい。
今日は、新弾「時よ止まれミラダンテ!!」のカードリストを見て思ったことを適当に綴っていこうと思います。
>DMR-18 革命 拡張パック第2章 時よ止まれミラダンテ!!
>激化する革命軍と侵略者の戦い!次々とパワーアップする「侵略」の力に対し、「光」と「闇」が一発逆転の「革命」を起こす。
>さらに強くなりたいなら、このパックでデッキを強化しよう!全82種。1パック5枚入り。
……
レジェンドレア
【時の革命 ミラダンテ】
エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍
光文明・コスト8
パワー13500
■進化―自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを全てタップする。それらは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■革命0―自分のシールドが1枚もなければ、相手はクリーチャーを召喚できない。
今回のトップレア。パック名にもなってますね。
通常環境で使うなら逆転のオーロラと合わせて使うのがやはり一番よさそうです。オーロラを使ったものは以前壁さんが紹介していましたね。
【デッキレシピ】白緑t黒ミラダンテロック
【魔の革命 デス・ザ・ロスト】
デーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍
闇文明・コスト8
パワー13000
■進化―自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札をすべて捨てる。
■革命0―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、相手のシールドをすべてブレイクする。
今回のトップレアその2.cipでロストソウル、革命0で攻撃時に獄門効果が使えます。
同じコストの革命であるキラーザキルの方が革命の条件が緩いので使いやすいのはあちらですが、大逆転できる可能性を秘めてるのでこちらもとても面白いカードだと思います。
ミラダンテと同じく逆転のオーロラと相性がよさそうですが、黒単で新カードのザロストやコダマダンスチャージャーなどを使いながら自分の盾を削っていく方法でも案外戦えたりします。
スーパーレア
【超九極 チュートピア】
エンジェル・コマンド/侵略者
光文明・コスト9
パワー15000
■進化―自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―光のコスト9のコマンド
■T・ブレイカー
■誰も、手札からしかクリーチャーをバトルゾーンに出せない。
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに光のコスト9の手札を1枚捨ててもよい。
コスト9の光のコマンドに侵略するという変わったクリーチャー。
マグナムがいるときにサイキックのギャラクシーを出すことで、ギャラクシーをひっくり返してそのまま攻撃、侵略というコンボが話題になりました。
コスト9のコマンドはヘブンズゲートで出せるクリーチャーが多いので相性がよさそうですが、正直ヘブンズを使うなら今のところミルザムエメラルーダでいいと感じます。
スピードアタッカーかつアーマードドラゴン、セイントボルシャックの上に乗っけられるのは何か楽しいことができそうでいいですね。
【超奇天烈 マスターG】
マジック・コマンド/侵略者
水文明・コスト7
パワー9000
■進化―自分の水のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―水のコマンド
■W・ブレイカー
■このクリーチャーはブロックされない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、偶数か奇数のどちらかを選ぶ。その後、相手は自身の山札の一番上のカードを表向きにし、山札の一番下に置く。そのカードのコストが選んだ数であれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりにとどまる。
ギャンブル効果ですが除去耐性持ちの水の侵略クリーチャー。
デッキにもよりますが、ほぼ半分くらいの確率で除去されないアンブロッカブルというのは普通に強そうに感じます。
【正体不明】
???
水文明・コスト10
パワー14000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚されてバトルゾーンに出た時、好きな数のクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出す。このターンの後、相手は追加ターンを得る。
とてもロマン溢れるカードですね。
このカードで勝ちにいくのは正直あまり強く感じません()なのでこのカードを使うならとことんロマンを追求したいところです。
VAN大王ナインでロックをかけに行くのもよし、QEDテクノロジーでクリーチャーを大量に場に出すのもよし、ネタはたくさんありそうです。
禁断と共に第3章の背景ストーリーに繋がっていくと思われるので、背景ストーリーでのこのカードの活躍にも注目したいです。
【超復讐 ギャロウィン】
デーモン・コマンド/侵略者
闇文明・コスト6
パワー8000
■進化―自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―闇のコマンド
■W・ブレイカー
■このクリーチャーまたは自分の他の闇のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーをタップしていたら、相手のクリーチャーを1体破壊し、《超復讐 ギャロウィン》以外の闇のクリーチャー1体を自分の墓地から手札に戻す。
何か悪いことができそうな効果です(暗黒微笑)
これを利用したループが組めそうですが、自身がタップしていないと墓地回収効果は使えないので下準備がめんどくさいんですよね。
まあ普通に使う分にも強力な効果だと思います。
この先の研究次第では、化けるカードになるかもしれません。
【革命龍 ドラッケン】
メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍
火文明・コスト6
パワー11000
■進化―自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが火のドラゴンなら、バトルゾーンに出してもよい。
■革命2―このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドが2つ以下なら、自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から火のドラゴンを1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
連ドラのニューフェイス。コッコルピアから綺麗につながります。
普通に強い効果だと思うんですが、特にこれといった使用方法が思いつきません()
【超轟速 マッハ55】
ソニック・コマンド/侵略者
火文明・コスト4
パワー7000
■進化―自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―火のコマンド
■W・ブレイカー
■相手のシールドがふたつ以下なら、このクリーチャーは破壊されない。
赤単のニューフェイス。破壊耐性を持っているので黒単相手にはかなり強そうな効果です。
侵略を使わずともコスト4と軽いので、トップギアやB-BOYから綺麗に繋がるのもいいところだと思います。
【メガ・マグマ・ドラゴン】
メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍
火文明・コスト8
パワー8000
■このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにある相手のクリーチャー1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。
モルネクのニューフェイス(多分) スーパーヒーロー涙目の効果ですね。
赤単対策になりうるのではないかと考えましたが、侵略の面子はどれもパワーが高く破壊できないのが痛そうです。
【超獣軍隊 ベアフガン】
ゲリラ・コマンド/侵略者
自然文明・コスト8
パワー21000
■進化―自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―自然の進化コマンド
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーまたは自分の他の自然のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。
緑単侵略という新しいデッキタイプを生み出したクマ。
最短3ターンキルを安定してかませるので、非常に厄介な存在になると思っています。
これについても壁さんが記事を上げてますね。
【デッキレシピ】侵略ベアフガン
【超幻影 ワラシベイベー】
ミステリー・トーテム/侵略者
自然文明・コスト7
パワー11000
■進化―自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―自然のパワー6000以上のクリーチャー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の他のクリーチャーを1体マナゾーンに置いてもよい。そうしたなら、自分の山札の上から3枚を見る。その中からミステリー・トーテムまたは自然の侵略者を1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
DM界にミステリートーテムの嵐がやってくる!!!
最短2ターン目でドンサボテを出せるととても気持ちいです。しかしベアフガンと比べると3ターンキルの安定率は大きく下がってしまいます。
今後のミステリートーテムの強化次第では化ける予感がしますね。
ベリーレア(全部書くのはアレなのでここからすっ飛ばします)
【海帝 ダイソン】
アースイーター/侵略者
水文明・コスト7
パワー8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを5枚引き、その後、相手のシールドの数と同じ枚数、自分の手札を捨てる。
相手の盾の枚数次第で手札に残る枚数が変わってくる面白いクリーチャー。
相手ターンに出すことができればバイケンなどの旧マッドネスクリーチャーを出すことができますが、コスト7だと呪印で釣り上げられないのでなかなか厳しいものです。
【殺意の悪魔龍 マガンド】
デーモン・コマンド・ドラゴン/革命軍
闇文明・コスト3
パワー4000+
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドをひとつ選び、手札に戻す。ただし、その「S・トリガー」は使えない。こうしてシールドを戻したなら、このクリーチャーのパワーを+3000し、「W・ブレイカー」を与える。
コストが軽いコマンドドラゴンなので普通に侵略と相性がよさそうですね。
ディオデスターと絡めて闇単のビートなどでも活躍できそうです。
【禁断】
種族無し
火文明・コスト9
パワー9999
■クリーチャーは攻撃できない。
■クリーチャーの封印を外せない。
ついに出た種族なしクリーチャー。
これにペトリアムフレームを付けることで全体除去など以外では除去されなくなりロックをかけることができそうですが、コスト9と重いので実現は難しそう。
封印という能力がどんなものなのか、私、気になります!
【革命類 ネロティウス】
ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍
自然文明・コスト5
パワー5000
■革命2―このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドが2つ以下なら、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中の進化ではないコスト3以下のクリーチャーをすべてバトルゾーンに出し、その後、残りをタップしてマナゾーンに置く。
このパックの中で個人的に1番推していきたいカード。
コスト3以下のクリーチャー以外はマナに置かれるので、ケロディナンスを出してマナに置いたフェニックスをアンタップしたり、3コスト以下のドラゴンを並べてトットピピッチでワンショットしたり、面白い使い方が結構ありそうな気がします。
構築が固まり次第このブログにもこのカードを使ったデッキの記事を上げたいです。
【獣軍隊 シュパック】
ゲリラ・コマンド/侵略者
自然文明・コスト4
パワー4000
■相手のシールドが2つ以下なら、クリーチャーを自分のマナゾーンから召喚したり、自分のターンの終わりに、進化クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
■相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力によって、自分のクリーチャーがタップした時、自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
パッと見よくわからない効果のカードだなあと思いました()
ベアフガンが除去された後に出すことでベアフガンやベアッサーを手札に再補充できます。たぶんその使い方が主だと思います。Rev環境では輝きそう。
2つ目の効果は使う場面あるのか……?
レア
【閃光の守護者 ホーリー】
ガーディアン
光文明・コスト9
パワー3500
■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
ドギラゴンでデスハンズやシュトルムが出たということで何となく出るだろうなぁとは思ってましたけど、出ましたね。
9コストクリーチャー初のトリガーということで、以前記事を上げた9軸ガチロボに突っ込んだんですが正直あまり強くなかったです()
まあもともとサイレントスパークが入っていたデッキなどには十分投入できるスペックだと思います。
【アクア警備員(パトロール) ラスト】
リキッド・ピープル閃/革命軍
水文明・コスト4
パワー2000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引く。その後、いずれかのシールドゾーンからシールドをひとつ選ぶ。そのシールドの持ち主はそれを自身の山札に加えてシャッフルする。そのターンの終わりに、そのプレイヤーは自身の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。
アクアパトロールの調整版ですね。1ターンに5回出せればそのままダイレクトアタックしたりできるんですけど、ループじゃない限り5回も出すのは難しそう……。
【ミケニャンコ】
ファンキー・ナイトメア
闇文明・コスト6
パワー2000
■S・トリガー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、進化ではない闇のコスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーを破壊する。
トリガーで踏ませれば単純に打点が2つ増えるのは強そうです。フドウガマオウで出すのもいいですよね。
【暗黒鎧 ヴェイダー】
ダーク・ナイトメア
闇文明・コスト4
パワー4000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■自分のターンの終わりに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。それがクリーチャーなら、カードを1枚引く。
パッと見黒単のドローソースになりそうな気がします。しかしこれに割く枠があるかと言われるとうーんなところです。
【轟速 ザ・マッハ】
ソニック・コマンド/侵略者
火文明・コスト5
パワー5000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から進化クリーチャーを1体、自分の手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
つよい。
【ドギラゴン・エントリー】
火文明・コスト5
呪文
■自分のシールドをひとつ、手札に戻す。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■火のコスト7以下のコマンド・ドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
つよい。
アンコモン(段々めんどくさくなってきたわけではない!!)
【信頼の玉 ララァ】
ジャスティス・オーブ
光文明・コスト3
パワー2000
■自分の光のコマンドの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
■マナ武装3―自分のマナゾーンに光のカードが3枚以上あれば、自分の光のドラゴンの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
まず思いついたのはサザンルネッサンス。これがいるだけでルネッサンスの召喚コストが3も下がります。
(コマンドのコスト2下がると思ったら1だったんですね)
【暗黒鎧 ザロスト】
ダーク・ナイトメア/革命軍
闇文明・コスト4
パワー3000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■自分のターンのはじめに、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
個人的大注目カード。自分の盾を減らせるので革命と相性がいい上に、壁としても進化元としても役割を果たせるので黒単軸の革命デッキでは輝きそう。
ダークナイトメアなのでグレイテストシーザーが乗っけられるのがとてもGood。
【コダマダンス・チャージャー】
闇文明・コスト3
呪文
■自分のシールドをひとつ、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く。)
つよい。
【フェアリー・パワー】
自然文明・コスト3
呪文
■山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。それがパワー6000以上のクリーチャーなら、カードを1枚引く。
つよい。
……
というわけで新弾で気になったカードはこの辺です。パック全体としては壊れってほどのカードはないと思いますが、面白い効果のカードが多く、個人的には良い弾だと思います。
主に強化されたのはNEXTと赤単侵略、ステロイド侵略辺りですかね。緑単侵略という新たなデッキタイプが環境に上がってくるかもしれないです。
全国大会の店舗予選はおそらくこの弾までのプールだと思うので、Revの方もちょくちょく考えていきたいです。
おしまい。
スポンサーサイト