I am speak Japanese.
多目的チーム「カイギゼア」の共同ブログです。
Entries
【デッキレシピ】準黒単t赤グレイテストシーザー
そういえば言い忘れてたけどバギィ引けました!のいるです。
今日は、新弾のカードを使ったグレイテストシーザーのデッキを紹介します。
『煉獄魔弾』
3 x 暗黒皇グレイテスト・シーザー
2 x 憎悪と怒りの獄門
4 x 煉獄と魔弾の印
2 x 爆霊魔 タイガニトロ
3 x 白骨の守護者ホネンビー
4 x 暗黒鎧 ザロスト
1 x 龍神ヘヴィ
1 x 魔光蟲ヴィルジニア卿
2 x 龍覇 ニンジャリバン
3 x 暗黒鎧 キラード・アイ
4 x 極・龍覇 ヘルボロフ
4 x ボーンおどり・チャージャー
2 x コダマダンス・チャージャー
3 x 地獄門デス・ゲート
2 x ファンタズム・クラッチ
2 x 極真王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス
2 x 龍魂城閣 レッドゥル/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
1 x 龍魂教会 ホワイティ/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
1 x 龍魂遺跡 グリーネ/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
1 x 悪夢卍 ミガワリ/忍者屋敷 カラクリガエシ/絡繰の悪魔龍 ウツセミヘンゲ
1 x 魂喰いの魔狼月下城/魔狼の悪魔龍 ミナゴロッセオ
というわけで準黒単タッチ赤のグレイテストシーザーになります。
グレイテストシーザーはナイトまたはドラゴンから進化するので、ファンキー"ナイト"メアやダーク"ナイト"メアからも進化できるんですよね。
ザロストのお陰でだいぶ進化元が並びやすいので、従来のシーザーよりシーザーを出せる機会は多くなっていると思います。
回し方としては、まずヘルボロフを出しに行くような動きをするといいと思います。場が十分に並んだら、シーザーを出して殴っていきましょう。
暗黒皇グレイテスト・シーザー
切り札。ホネンビー以外は全員進化元になれるので、出せる機会は多いです。
エターナルサインでヘルボロフを出して打点を増やしたり、デスゲートで盤面を処理しながら殴りましょう。
憎悪と怒りの獄門
相手に攻められた時もそうですが、このデッキだとザロストやコダマダンスで盾を自分から減らしに行ったりもできるので、使いどころは割と多いです。
煉獄と魔弾の印
主にヘルボロフを出します。シーザーで撃つのもそうですが、手打ちしてヘルボロフを早期召喚、という使い方もできます。
暗黒鎧 ザロスト
シーザーの主な進化元です。ターンの始めに墓地にいれば盾を1枚墓地に置くことで蘇生できます。
ブロッカーなので壁としての運用もできますし、盾を減らすので、獄門とも相性がいいです。
魔光蟲ヴィルジニア卿
ウェルカムヘルから出てくるので、こいつが墓地にいれば簡単にシーザーを場に出すことができます。
墓地にシーザーがいなくても、普通に墓地回収としても使えるので覚えておくといいでしょう。
暗黒鎧 キラード・アイ
登場時デッキから4枚を墓地に置き、こいつが場にいれば墓地からシーザーを召喚できるようになります。
チャージャーからこれを出しザロストとシーザーが落ちれば次のターンに召喚できちゃったりします。
極・龍覇 ヘルボロフ
素出しももちろんしますが、エターナルサインで出てくることが多いです。
こいつもしっかり進化元にできるので、これを出してウェルカム効果でヴィルジニアを出せばそのままシーザーが殴れたりします。
極真王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス
普通の黒単とは違ってこのデッキでは進化元が減ってしまうので、積極的に龍解するのはあまりおすすめできません。
2体のナイトメアを糧にシーザーを召喚することができれば、君も暗黒皇だ!
今日は、新弾のカードを使ったグレイテストシーザーのデッキを紹介します。
『煉獄魔弾』
3 x 暗黒皇グレイテスト・シーザー
2 x 憎悪と怒りの獄門
4 x 煉獄と魔弾の印
2 x 爆霊魔 タイガニトロ
3 x 白骨の守護者ホネンビー
4 x 暗黒鎧 ザロスト
1 x 龍神ヘヴィ
1 x 魔光蟲ヴィルジニア卿
2 x 龍覇 ニンジャリバン
3 x 暗黒鎧 キラード・アイ
4 x 極・龍覇 ヘルボロフ
4 x ボーンおどり・チャージャー
2 x コダマダンス・チャージャー
3 x 地獄門デス・ゲート
2 x ファンタズム・クラッチ
2 x 極真王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス
2 x 龍魂城閣 レッドゥル/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
1 x 龍魂教会 ホワイティ/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
1 x 龍魂遺跡 グリーネ/極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
1 x 悪夢卍 ミガワリ/忍者屋敷 カラクリガエシ/絡繰の悪魔龍 ウツセミヘンゲ
1 x 魂喰いの魔狼月下城/魔狼の悪魔龍 ミナゴロッセオ
というわけで準黒単タッチ赤のグレイテストシーザーになります。
グレイテストシーザーはナイトまたはドラゴンから進化するので、ファンキー"ナイト"メアやダーク"ナイト"メアからも進化できるんですよね。
ザロストのお陰でだいぶ進化元が並びやすいので、従来のシーザーよりシーザーを出せる機会は多くなっていると思います。
回し方としては、まずヘルボロフを出しに行くような動きをするといいと思います。場が十分に並んだら、シーザーを出して殴っていきましょう。
暗黒皇グレイテスト・シーザー
切り札。ホネンビー以外は全員進化元になれるので、出せる機会は多いです。
エターナルサインでヘルボロフを出して打点を増やしたり、デスゲートで盤面を処理しながら殴りましょう。
憎悪と怒りの獄門
相手に攻められた時もそうですが、このデッキだとザロストやコダマダンスで盾を自分から減らしに行ったりもできるので、使いどころは割と多いです。
煉獄と魔弾の印
主にヘルボロフを出します。シーザーで撃つのもそうですが、手打ちしてヘルボロフを早期召喚、という使い方もできます。
暗黒鎧 ザロスト
シーザーの主な進化元です。ターンの始めに墓地にいれば盾を1枚墓地に置くことで蘇生できます。
ブロッカーなので壁としての運用もできますし、盾を減らすので、獄門とも相性がいいです。
魔光蟲ヴィルジニア卿
ウェルカムヘルから出てくるので、こいつが墓地にいれば簡単にシーザーを場に出すことができます。
墓地にシーザーがいなくても、普通に墓地回収としても使えるので覚えておくといいでしょう。
暗黒鎧 キラード・アイ
登場時デッキから4枚を墓地に置き、こいつが場にいれば墓地からシーザーを召喚できるようになります。
チャージャーからこれを出しザロストとシーザーが落ちれば次のターンに召喚できちゃったりします。
極・龍覇 ヘルボロフ
素出しももちろんしますが、エターナルサインで出てくることが多いです。
こいつもしっかり進化元にできるので、これを出してウェルカム効果でヴィルジニアを出せばそのままシーザーが殴れたりします。
極真王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス
普通の黒単とは違ってこのデッキでは進化元が減ってしまうので、積極的に龍解するのはあまりおすすめできません。
2体のナイトメアを糧にシーザーを召喚することができれば、君も暗黒皇だ!
スポンサーサイト