I am speak Japanese.
多目的チーム「カイギゼア」の共同ブログです。
Entries
DMPが0から始めるハースストーン
気が付いたら前回の更新から2か月経ってました。壁です。
エリア予選も終わり、ドキンダムを中心になったDMの環境。これについて考察してもいいのですが燃え尽き症候群でDMに対して真摯に向き合えてないのでこれは他の人に託そうと思います。
というわけで今回は最近タイムラインで話題の「ハースストーン」について、話題になってるけどまず何をすればいいかわからない!!って人向けに序盤何すればいいのかということについて軽く触れたいと思います。
といってもやることは大きく分けて3つで
1.各ヒーローのレベルを20にする(基本カードを集める)
2.毎日のクエストをこなす(お金集め)
3.2で稼いだお金で闘技場をする(カードプールの把握)
この3つです。
1.各ヒーローのレベルを20にする
ハースストーンではレベルアップするごとに基本カードというデッキの基盤となるカードがもらえます。序盤はとにかくカードプールを広げることが最優先であるためまずは酒場の親父との練習試合で各ヒーローのレベルを20まで上げてしまいましょう。
全てのヒーローを上げてもいいのですが、「このヒーローを使いたい!」というのが決まっているのであればそのヒーローだけでも問題ありません。
2.毎日のクエストをこなす
ハースストーンでは毎日1回クエストが発注されます。これらをこなすことで闘技場やアドベンチャー、パックを買うためのお金を稼ぐことができます。
クエストは酒場の喧嘩やフリー対戦、ランク戦で消化することができますが、序盤のカードがそろっていない状態だと難しい場合があります。その場合はフレンド対戦でも消化することができますので、誰か知り合いにわざと負けてもらうことでこなしていきましょう。
3.2で稼いだお金で.闘技場をする
ハースストーンでは3枚のカードから使いたいカードを選び、最終的に30枚のデッキにする闘技場というモードがあります。(DMでいうところのパックドラフト)
1回するのに150コインと1パックより若干高いお金が必要(1パックは100コイン)となりますが、勝利数にかかわらず1パック+αがもらえるためこちらの方がお得になることが多いです。
また、上級者も初心者も同じカードプールで戦うことになるため、序盤でもランク戦などに比べて勝ちやすいという特徴があります。色々なカードを実際に見たり使ったりできるため、カードプールの把握にも便利です。
以上の3つを地道にしていけば序盤はいいかなーと思います。フレンドがいなくてクエストが消化できない!!とかいう人は「壁谷しゃら#1788」まで申請すると手伝ってくれるらしいですよ(ステマ)
エリア予選も終わり、ドキンダムを中心になったDMの環境。これについて考察してもいいのですが燃え尽き症候群でDMに対して真摯に向き合えてないのでこれは他の人に託そうと思います。
というわけで今回は最近タイムラインで話題の「ハースストーン」について、話題になってるけどまず何をすればいいかわからない!!って人向けに序盤何すればいいのかということについて軽く触れたいと思います。
といってもやることは大きく分けて3つで
1.各ヒーローのレベルを20にする(基本カードを集める)
2.毎日のクエストをこなす(お金集め)
3.2で稼いだお金で闘技場をする(カードプールの把握)
この3つです。
1.各ヒーローのレベルを20にする
ハースストーンではレベルアップするごとに基本カードというデッキの基盤となるカードがもらえます。序盤はとにかくカードプールを広げることが最優先であるためまずは酒場の親父との練習試合で各ヒーローのレベルを20まで上げてしまいましょう。
全てのヒーローを上げてもいいのですが、「このヒーローを使いたい!」というのが決まっているのであればそのヒーローだけでも問題ありません。
2.毎日のクエストをこなす
ハースストーンでは毎日1回クエストが発注されます。これらをこなすことで闘技場やアドベンチャー、パックを買うためのお金を稼ぐことができます。
クエストは酒場の喧嘩やフリー対戦、ランク戦で消化することができますが、序盤のカードがそろっていない状態だと難しい場合があります。その場合はフレンド対戦でも消化することができますので、誰か知り合いにわざと負けてもらうことでこなしていきましょう。
3.2で稼いだお金で.闘技場をする
ハースストーンでは3枚のカードから使いたいカードを選び、最終的に30枚のデッキにする闘技場というモードがあります。(DMでいうところのパックドラフト)
1回するのに150コインと1パックより若干高いお金が必要(1パックは100コイン)となりますが、勝利数にかかわらず1パック+αがもらえるためこちらの方がお得になることが多いです。
また、上級者も初心者も同じカードプールで戦うことになるため、序盤でもランク戦などに比べて勝ちやすいという特徴があります。色々なカードを実際に見たり使ったりできるため、カードプールの把握にも便利です。
以上の3つを地道にしていけば序盤はいいかなーと思います。フレンドがいなくてクエストが消化できない!!とかいう人は「壁谷しゃら#1788」まで申請すると手伝ってくれるらしいですよ(ステマ)
スポンサーサイト