fc2ブログ

Entries

【デッキレシピ】赤単キャプテンドラッケン(連鳥ワンショット)

お久しぶりです、壁です。

思った以上に更新が空いてしまいました。まぁソシャゲとかソシャゲとか就活とかソシャゲとか卒論とかソシャゲとかソシャゲがあって忙しかったんですけどね。

今回は次弾に収録されるスーパーレア《キャプテンドラッケン》を軸に据えたワンショットの解説を。個人的にはここ最近組んだデッキの中で一番良い感じです。













デッキレシピ
赤単キャプテンドラッケン

4 x G・アイニー
3 x ゴーゴー・ジゴッチ
4 x スピア・ルピア
4 x ショーブ・アイニー
4 x ミスター・アメッチ隊長
4 x ボルコフ・紫苑
4 x キャプテン・ドラッケン
3 x イーグル・バトッチ
4 x ボルシャック・ドギラゴン
4 x 翔竜提督ザークピッチ
2 x 超竜Bクリムゾン


1 x 勝利のリュウセイ・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 時空の剣士 GENJI・XX/剣豪の覚醒者クリムゾンGENJI・XX
1 x レッド・ABYTHEN・カイザー/シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン
1 x 超時空ストームG・XX/超覚醒ラスト・ストームXX
1 x 勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 激天下!シャチホコ・カイザー/絶対絶命ガロウズ・ゴクドラゴン
1 x 時空の指令 コンボイ・トレーラー/司令官の覚醒者 コンボイ
1 x 不死身のブーストグレンオー/爆裂ダッシュ!グレンセーバー政



各種カード説明


G・アイニー
このデッキにおける潤滑油。ひ弱なステータスにタップ能力といった効果の遅さが高速環境についていけてないのがネックですが、1度機能してしまうと現環境のデッキと引けを取らない動きをすることができます。
特に先攻2ターン目に場に出し、次のターンに《スピア・ルピア》や《ゴーゴー・ジゴッチ》を出しタップ能力で《ショーブ・アイニー》に変える動きは除去が飛んでこなければ4ターン目に切り札である《キャプテン・ドラッケン》を場に出すことができます。
また最速でなくとも、《キャプテン・ドラッケン》の効果で《ボルコフ紫苑》と共に場に出せた場合、手札に眠る2枚目、3枚目の《キャプテン・ドラッケン》や、《超竜Bクリムゾン》を踏み倒すことで一気にゲームエンドまで持っていけたりします。

スピア・ルピア、ゴーゴー・ジゴッチ
タイミングは異なるものの3コストの手札補充を行えるファイアーバード。《G・アイニー》の能力で破壊しても損をせずに4コストのファイアーバードにつなげられます。
特に《スピア・ルピア》は、手札補充だけでなく、《一撃奪取サイクル》と相打ちを取れたり、自爆特攻することで《ミスター・アメッチ隊長》にアンタップキラーを付与し、踏み倒しのサポートを行うなど器用なことができます。

ショーブ・アイニー
最速ドラッケンを可能とするファイアーバード。《G・アイニー》同様タップ能力というタイムラグに加え、自壊してしまうというデメリットを持ってますがそれ以上のアドバンテージを稼げるカードでもあります。
4コストでありながら7コストまでの火のサイキッククリーチャーを踏み倒せるため、場に出したサイキッククリーチャーを《G・アイニー》で破壊することで《キャプテン・ドラッケン》の高速召喚を可能にしています。

ミスター・アメッチ隊長
新規のファイアーバード。運が絡むもののアタック時の手札補充と、マナ武装による踏み倒しの効果を持っています。
デッキのほとんどがファイアーバードのため、手札補充の効果はそこまで期待できませんがそれでもデッキに14枚ドラゴンが入っているため3回に1回は回収できる計算になります。また踏み倒し効果の方も侵略を軸にした現環境では相手の場にタップしているクリーチャーがいることは珍しくなく、自爆特攻の的に困ることはあまりありません(最も踏み倒す先が進化クリーチャーの場合、場に他の火のクリーチャーが生き残っている必要がありますが)
自爆特攻以外でもとりあえず場に出しておくことで《ザークピッチ》を踏み倒し手札を補充しつつ、進化元を確保したりできます。《G・アイニー》で破壊することでコスト5以下のファイアーバードとコスト8以下のドラゴンを同時に踏み倒せるのは覚えておくと便利なことが多いです。

ボルコフ・紫苑
他の火のクリーチャーにSAを付与することによってワンショットを可能にするファイアーバード。
単体ではまず何の役にも立ちませんが、《キャプテンドラッケン》の効果で他のファイアーバードrと踏み倒されることで真価を発揮します。特にこのデッキにはタップ能力を持つカードや《スピア・ルピア》のような自爆特攻をすることでアドバンテージを稼ぐカードが多いため、それらのカードをスムーズに起動させることができるのは他のカードにはない大きな利点です。

キャプテン・ドラッケン
召喚時に大量の踏み倒しと、革命による味方の強化を行える新規SR。このデッキにおける切り札でもあります。
1枚で最大5枚まで踏み倒せるため質が落ちた《ドミティウス》のような感じです。最もあちらで5枚踏み倒すのはかなり困難ですが。
革命の効果の方も案外侮れなく、《ボルシャックドギラゴン》や《イーグルバトッチ》のようなバトル効果持ちの範囲を広げたり、打点の大幅な増加を可能にしています。
このレシピには採用していませんが《カモン・ピッピ―》の効果で場に出した《ガチンコピッピー》を強化することで疑似的なヘヴィメタルを生み出すこともできます。

ボルシャックドギラゴン、イーグルバトッチ
このデッキにおける防御札、協力なcip持ちがいるわけではないため他のデッキに比べ《ボルシャックドギラゴン》が頼りなく感じることもありますが、Hit率がそこそこ高く、サーチ手段がそこそこあるのでかなり使いやすいです。
また《イーグルバトッチ》はトリガーとしてはかなり低スペックですが、7コストであるため《G・アイニー》の効果から大型ドラゴンを踏み倒すことができるため、速攻系のデッキに対して強力なカウンターを狙うことができます。
どちらもバトルでの除去を行う効果のため《キャプテン・ドラッケン》の革命の効果と相性が良いのが特徴。

ザークピッチ
最強のファイアーバード。デッキの32枚が効果で回収でき、また種族が優秀なため3コストのファイアーバードと《キャプテン・ドラッケン》のどちらの効果にも対応しており非常にデッキタイプに合ったカードです。
コストが重いためマナを支払っての召喚は狙いにくいですが、相手のハンデスによって踏み倒された場合そのまま《G・アイニー》で《キャプテン・ドラッケン》に変換し突然のワンショットを狙うことができます。

超竜B・クリムゾン
トリガーを無効にできるドラゴン、サーチ手段が豊富な上にフルクリーチャーのデッキであるため踏み倒しが失敗することがないため、《キャプテン・ドラッケン》の効果で十分な打点が確保できている場合《G・アイニー》で《キャプテン・ドラッケン》を破壊しつつ安全にフィニッシュしにいける安心感。
《ミスター・アメッチ隊長》の効果にも対応しており、デッキ進化のため場に進化元を用意する必要がないため、とどめを《ミスター・アメッチ隊長》で狙う際にシノビやトリガーで破壊されてもこいつを踏み倒すことで追撃を狙うことができます。



《爆竜NEX》を入れたタイプや、《勇愛の天秤》+《サイチェンピッピー》を入れたマッドネスタイプなどいろいろな形がまだできると思います。1枚1枚のカードの効果を重ねて踏み倒しを狙うパズルのようなデッキが好きな人はぜひ使ってもらいたいなーと思ってます。
スポンサーサイト



  • コメント : 0

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

カイギゼア一同

Author:カイギゼア一同
多目的チーム「カイギゼア」の共同ブログです。

当ブログはPCからの閲覧推奨です。スマートフォンからの閲覧はサポートしておりませんのでご注意ください。
【PCからブログをご覧頂いているかたへ】
カテゴリからブログを検索すると、追記ボタンが表示されず記事を閲覧しにくいという不具合があります。それぞれの記事の下部に表示されている日付をクリックすることで記事を閲覧することができますのでお試しください。

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR