I am speak Japanese.
多目的チーム「カイギゼア」の共同ブログです。
Entries
復帰戦
お久しぶりです、はくれんです。
公式のrev限定戦以来CSに出ておらず1度は全てのカードを手放しましたが、この間のラックスCSで復帰戦をしてきました。
公式のrev限定戦以来CSに出ておらず1度は全てのカードを手放しましたが、この間のラックスCSで復帰戦をしてきました。
大げさに「復帰」と言っても3ヵ月ちょっと触ってなかっただけで、プレイの基礎が失われていたという事はなく、楽しく出来ました。
DMを離れた時期はメタ環境に「黒単」しかおらず、トップデックヘルボロフするだけのゲームでした。
これの何が面白いのか、何が楽しいのか全くわからなくなり離れてしまいました。
ですが制限改訂が行われてからの環境というのは外から見ていて、長い間DMをやってきた中でも稀に見る群雄割拠で、どのデッキタイプでも勝てている。
これを逃す手はないと、勢いだけで財布を空にして環境デッキを組んでしまいました……
さて、どうでもいい前置きはこのへんにして、ラックスCS個人戦で使用したデッキを解説したいと思います。
『白刃鬼』
4 x フェアリー・ライフ
4 x ピクシー・ライフ
1 x セブンス・タワー
2 x 爆進イントゥ・ザ・ワイルド
1 x クリスタル・メモリー
3 x ドンドン吸い込むナウ
1 x 斬隠オロチ
2 x 龍素記号Sr スペルサイクリカ
1 x 光牙忍ハヤブサマル
1 x 超次元ドラヴィタ・ホール
2 x 超次元シャイニー・ホール
2 x 光牙王機ゼロカゲ
2 x 不敗のダイハード・リュウセイ
1 x 勝利宣言 鬼丸「覇」
1 x 超次元ホワイトグリーン・ホール
3 x 調和と繁栄の罠
4 x フェアリー・シャワー
1 x ボルバルザーク・エクス
2 x 閃光のメテオライト・リュウセイ
2 x 「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」
1 x 時空の踊り子マティーニ/舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ
1 x イオの伝道師ガガ・パックン/貪欲バリバリ・パックンガー
2 x 勝利のプリンプリン/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 時空の精圧ドラヴィタ/龍圧の覚醒者ヴァーミリオン・ドラヴィタ
1 x アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック
1 x 光器シャンデリア/豪遊!セイント・シャン・メリー
古き良きビックマナ「刃鬼」です。
いま環境にあるほぼ全てのデッキに対して6割以上取れ、初手の要求値は高いもののプレイ次第で勝ち負けが左右するという点に惹かれてこのデッキを選択しました。
ほぼ全てのデッキと言っていますが「青黒ハンデス」だけにはどうやっても3割以上取れません
それでも使用したのは理由があり、
・NEXTが増えている点
・青黒ハンデスというデッキはプレイングが非常にピーキーである
この2つの理由から使用者が少ないのではないかと予想したからです。
で、結果から書くと「ベスト16」
なんとも言えない結果となってしまい非常に悔しい
ただ予選4回本戦3回と合計7回対戦させていただきましたが、これといってミスもなく落ち着いてプレイ出来たのは大きな収穫なのでは、と考えています。
負け惜しみです。
では各カードの解説を
基本パーツの解説は省かせていただきます
・イントゥ・ザ・ワイルド
2→4→6→11を一番スムーズに行うことができるカードであり、流行している「パンツァー」の除去を行うことができます。
2枚採用していましたが、あるカードを取るために減量
・超次元ドラヴィタホール
初動のブーストを拾いつつアナカラーキラーであるドラヴィタを立てられるカード
アナカラーが多いのは目に見えていたので対策しないのは自殺行為だと思っていました。
・超次元シャイニーホール
ドラヴィタを立てるカードが足りなかったため採用
調和を手打ちすることを考えると光単色であることも高評価
・調和と繁栄の罠 3枚
4枚採用した時に初手でかさばり、多色であるためマナに置くにもタイミングを見図る必要があったため3枚採用
・アポカリプスデイ
アナカラーをさらに厚く見るために採用
リバイヴ、フェアホから小型が2体撒かれることも多いためかなり有効
NEXT、バイクに対しても調和の次の手として有効でした。
・オロチ
ドキンダム対策はもちろんのこと、自分に打ってメテオライト、ダイハードが捲れると1ターンの延命が望めるため採用
・鬼丸「覇」
ゴミ
個人的にとても嫌いで運要素が大きすぎるカードですが、やはり必要でした。
1枚で全てをひっくり返す可能性があるものを取らない理由がありませんでした。
・クリスタルメモリー
どの場面でも腐ることがなく、次の手を用意するのにも非常に便利だったため採用
トリガーである点も後押し
・パクリオ
間違いなく今回のMVP枠
最近は採用していないリストが多くあまり警戒されていなかった点、デッキの性質上どうしても妨害が少なくなることから絶対に有効な手を打たなければならなかったこと(天門以外の全てのデッキに対して有効)
このような理由からパクリオの採用に至りました。
特筆する点はこの辺りではないかと
リストとしてこれ以上ないものになったのではないかと思います。
結果としては不甲斐ないものになってしまいましたが、復帰戦の感触としては上々で、非常に有意義な時間となりました。
私事ではありますが、この春から社会人となり趣味に割ける時間は減りました。
ですが、この限られた時間を楽しいものにしてくれるツールである限りDMを楽しんでいきたいと思います。
長々とお付き合いありがとうございました。
今回はこのへんで
ノシ
GP行くよ
DMを離れた時期はメタ環境に「黒単」しかおらず、トップデックヘルボロフするだけのゲームでした。
これの何が面白いのか、何が楽しいのか全くわからなくなり離れてしまいました。
ですが制限改訂が行われてからの環境というのは外から見ていて、長い間DMをやってきた中でも稀に見る群雄割拠で、どのデッキタイプでも勝てている。
これを逃す手はないと、勢いだけで財布を空にして環境デッキを組んでしまいました……
さて、どうでもいい前置きはこのへんにして、ラックスCS個人戦で使用したデッキを解説したいと思います。
『白刃鬼』
4 x フェアリー・ライフ
4 x ピクシー・ライフ
1 x セブンス・タワー
2 x 爆進イントゥ・ザ・ワイルド
1 x クリスタル・メモリー
3 x ドンドン吸い込むナウ
1 x 斬隠オロチ
2 x 龍素記号Sr スペルサイクリカ
1 x 光牙忍ハヤブサマル
1 x 超次元ドラヴィタ・ホール
2 x 超次元シャイニー・ホール
2 x 光牙王機ゼロカゲ
2 x 不敗のダイハード・リュウセイ
1 x 勝利宣言 鬼丸「覇」
1 x 超次元ホワイトグリーン・ホール
3 x 調和と繁栄の罠
4 x フェアリー・シャワー
1 x ボルバルザーク・エクス
2 x 閃光のメテオライト・リュウセイ
2 x 「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」
1 x 時空の踊り子マティーニ/舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ
1 x イオの伝道師ガガ・パックン/貪欲バリバリ・パックンガー
2 x 勝利のプリンプリン/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン
1 x 時空の精圧ドラヴィタ/龍圧の覚醒者ヴァーミリオン・ドラヴィタ
1 x アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック
1 x 光器シャンデリア/豪遊!セイント・シャン・メリー
古き良きビックマナ「刃鬼」です。
いま環境にあるほぼ全てのデッキに対して6割以上取れ、初手の要求値は高いもののプレイ次第で勝ち負けが左右するという点に惹かれてこのデッキを選択しました。
ほぼ全てのデッキと言っていますが「青黒ハンデス」だけにはどうやっても3割以上取れません
それでも使用したのは理由があり、
・NEXTが増えている点
・青黒ハンデスというデッキはプレイングが非常にピーキーである
この2つの理由から使用者が少ないのではないかと予想したからです。
で、結果から書くと「ベスト16」
なんとも言えない結果となってしまい非常に悔しい
ただ予選4回本戦3回と合計7回対戦させていただきましたが、これといってミスもなく落ち着いてプレイ出来たのは大きな収穫なのでは、と考えています。
負け惜しみです。
では各カードの解説を
基本パーツの解説は省かせていただきます
・イントゥ・ザ・ワイルド
2→4→6→11を一番スムーズに行うことができるカードであり、流行している「パンツァー」の除去を行うことができます。
2枚採用していましたが、あるカードを取るために減量
・超次元ドラヴィタホール
初動のブーストを拾いつつアナカラーキラーであるドラヴィタを立てられるカード
アナカラーが多いのは目に見えていたので対策しないのは自殺行為だと思っていました。
・超次元シャイニーホール
ドラヴィタを立てるカードが足りなかったため採用
調和を手打ちすることを考えると光単色であることも高評価
・調和と繁栄の罠 3枚
4枚採用した時に初手でかさばり、多色であるためマナに置くにもタイミングを見図る必要があったため3枚採用
・アポカリプスデイ
アナカラーをさらに厚く見るために採用
リバイヴ、フェアホから小型が2体撒かれることも多いためかなり有効
NEXT、バイクに対しても調和の次の手として有効でした。
・オロチ
ドキンダム対策はもちろんのこと、自分に打ってメテオライト、ダイハードが捲れると1ターンの延命が望めるため採用
・鬼丸「覇」
ゴミ
個人的にとても嫌いで運要素が大きすぎるカードですが、やはり必要でした。
1枚で全てをひっくり返す可能性があるものを取らない理由がありませんでした。
・クリスタルメモリー
どの場面でも腐ることがなく、次の手を用意するのにも非常に便利だったため採用
トリガーである点も後押し
・パクリオ
間違いなく今回のMVP枠
最近は採用していないリストが多くあまり警戒されていなかった点、デッキの性質上どうしても妨害が少なくなることから絶対に有効な手を打たなければならなかったこと(天門以外の全てのデッキに対して有効)
このような理由からパクリオの採用に至りました。
特筆する点はこの辺りではないかと
リストとしてこれ以上ないものになったのではないかと思います。
結果としては不甲斐ないものになってしまいましたが、復帰戦の感触としては上々で、非常に有意義な時間となりました。
私事ではありますが、この春から社会人となり趣味に割ける時間は減りました。
ですが、この限られた時間を楽しいものにしてくれるツールである限りDMを楽しんでいきたいと思います。
長々とお付き合いありがとうございました。
今回はこのへんで
ノシ
GP行くよ
スポンサーサイト